фотоаппараты |
|
 |
| 先日、カメラ倶楽部の知人宅を訪問。 カメラの所蔵品を拝見させてもらった。 しかし、これだけのカメラを見たのは初めてである。 いまどきならネット上で珍しいカメラを揃えるのは ある程度は可能ですが、ネットを一切使わず これだけ集めるのはカナリ手がかかったのではと推測します。
ニホンのナカマタチとハツタイメンのペンタ君
| |
|
4月5日(月) | トラックバック(29) | コメント(7) | фотоаппараты | 管理
|
борщ |
|
 |
| 久しぶりにボルシチでも作ろうと思い、ビーツをネット通販で注文した。 ホントは缶詰ではなく生ビーツが欲しかったのだけど... 自家栽培でもしないと無理。 で、USAの缶詰購入。
| |
 |
| 缶を開けると赤紫のスライスビーツが... んーこの土臭い(大地のカオリ)がたまんない。
| |
 |
| キャベツ、ジャガイモ、にんじん、牛肉を煮込んでそれらしくなってきました。 んー我ながらおいしいボルシチができました。 自己満足
| |
|
4月4日(日) | トラックバック(0) | コメント(0) | 料理 | 管理
|
Гора Тенто |
|
 |
| ペンタコン6のためし撮りに行って来ました。 ロケ地は名勝!天都山です。 観光客の方々のデジカメ撮影の横でペンタ君、少々浮いてます。 というか自分が浮いてる。 で、この写真
АРСАТ 80 + PENTACON6 fuji pn800
| |
 |
| 前の写真もそうなんですが、画面横に光線漏れが 激しく写りこんでます。
| |
 |
| この写真も.... ショックです.... シャッター幕の異常があるみたいです。 500~125分の1の速度が異常ありでした。 いろいろなサイト調べると経年劣化による バネの劣化や油の硬化らしいです。 トホホ... 修理してみようか...自信ないけど
| |
|
3月28日(日) | トラックバック(0) | コメント(2) | 写真展 | 管理
|
PENTACON SIX 3 |
|
 |
| 磨きに磨きをかけてスッピンになりました。 少々擦れはありますが、銀ピカになりました。 微妙にグリーンが残りますが、使用しているうちに 無くなるでしよう。 ある意味思いいれのあるカメラになりました。
| |
|
3月19日(金) | トラックバック(0) | コメント(2) | фотоаппараты | 管理
|
PENTACON Six TL 2 |
|
|
このカメラをどういう経緯でこのようなカラーにしたのか前オーナーの思いはわかりませんが、というかある意味自分のペイントカメラがいくらの値段で落札できるか チャレンジした?まぁベルリンの壁の崩壊に立ち会った歴史的価値のあるカメラかもしれませんが...
| |
|
あまりにも外に持っていくのが辛いんでリペアしたいと思います。 戦地から帰還したこのペンタ軍曹を早く社会復帰 させるため処置をしてさしあげよう。
| |
|
まずは、ヘルメットのカモカバーを取り、 (プリズムファインダーの布をはがしました)
| |
|
接着剤を歯ブラシで丁寧にはがす。 (以外に取れやすい)
| |
|
リューターで塗装を剥がす。 (有機溶剤で試したが、効果弱) ビットはゴム砥石使用
| |
|
3月17日(水) | トラックバック(0) | コメント(0) | фотоаппараты | 管理
|